引っ越し

引っ越しは何から始める?正しい手順を紹介

投稿日:

引っ越しはやる事が多く、何から始めれば良いのか迷ってしまいます。たくさんしなければいけない事があるからこそ、順序良く進めていく事が大切。優先順位や先にするべき事を決めて、段取りを決めていきましょう。効率よく引っ越しをおこなうために必要な、正しい手順を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

引っ越しは何から?①時期を決める

引っ越ししをいつにするか、目安となる時期を決めておきましょう。
転勤や職場の異動などで、時期があらかじめ決まっている場合でも、引っ越しの希望日を具体的に事前に決めておくと、スムーズです。

3月から4月、9月は引っ越しのオンシーズンとなり、引っ越し業者は忙しくなります。
希望通りに引っ越しをできないこともありますので、なるべく早く決めておくといいでしょう。
8月や5月、11月はオフシーズンで、空きが多くあります。
このような時期では、希望日に引っ越しをすることが可能になるので、余裕をもって日にちを決めることができます。

まずは、引っ越しをする月、日にちを最初に目安として決めておきましょう。
ゴールがないと、つい準備も先延ばしにしてしまいがちです。
具体的に日にちを決めることで、それに合わせて行動することができます。

引っ越しは何から?②物件を決める

Vintage House Bicycle - Free photo on Pixabay (2031)

引っ越し先となる、新しく住む家を決めましょう。
賃貸住宅を借りる場合には、自分で物件を決めることになりますが、やはり希望通りの部屋を見つけるまでには、時間がかかります。
絶対譲れないという条件を先に決めておき、色々な場所を見学に行きましょう。
少し条件が変わるだけで、家賃が大きく変わったり、空きがあったりするので、絶対に譲れない条件以外は、柔軟に対応するのも一つの方法です。

また、住みたい部屋があったからといって、高い家賃を無理して払い続けるのはおすすめできません。
家賃の目安は、収入の30%程度に抑えておくと良いと言われています。
無理して払い続けても、これからの生活が苦しくなってしまうので、余裕をもって払える範囲にしておくと良いでしょう。

物件は、インターネットでも探せますし、不動産屋に直接足を運ぶ方法もあります。
インターネットは、いつでもどこでも気軽にたくさんの物件を比較することができるので、便利です。
気になった物件は、不動産屋に連絡して、実際に見てみると良いでしょう。

契約や手続きに時間もかかることがあるので、引っ越しの希望日から逆算して、余裕を持って決められるように早めに探しておきましょう。

引っ越しは何から?③引っ越し業者を決める

Student Typing Keyboard - Free photo on Pixabay (2032)

希望の物件と引っ越しの日にちが決まったら、引越し業者を選びましょう。
全て自分でおこなう場合は必要ありませんが、業者に頼んだ方が効率よく引っ越しをすることができます。
費用を抑えたい場合は、荷造りは自分でする、トラック1台の荷物に抑えるなど、ちょっとした工夫で安くすることもできます。

引越し業者がたくさんあるので、迷ってしまうこともありますが、始めに見積もりをおこない、料金を比較してみましょう。
ネットでは、気になる業者に一括見積もりができるページもありますので、活用してみてください。

引越し業者によって、料金が違うだけでなく、荷造りの方法などにもそれぞれ特徴があります。
じっくりと時間をかけて検討してみてください。
自分の引っ越しスタイルに合う業者を選ぶことが大切になります。

引っ越しは何から?④各種手続きをおこなう

Checklist Check List - Free image on Pixabay (2030)

引っ越しをするときには、様々な手続きが必要になります。
まずは、現在住んでいる家の解約手続きをおこないましょう。
大家さんに引っ越しをする旨を伝え、必要な書類を用意します。
今の部屋に入居する際に、契約書が渡されたと思いますが、解約についても詳しく記載されています。
いつまでに解約を申請するべきか、確認してみましょう。

他にも、電気、水道、ガス、インターネット、電話、テレビ、郵便物の転送届け、などが必要となります。
引っ越し先でも、すぐに生活が始められるように、事前に準備しておきましょう。

電気や水道、ガスなどは、電話で手続きができますが、今までの請求書が手元にあると便利です。
引っ越し先が、プロパンガスか、都市ガスかは忘れずにチェックしておきましょう。
現在使っているガスコンロが、継続して使えるか、新しく買い直す必要があるのかは、見落としがちですが、重要です。
しっかり確認しておくと良いでしょう。

引っ越しは何から?⑤荷造りの準備

手続きが終わったら、荷造りの準備を始めましょう。
まずは、いらないものを捨てるところから始めます。

使っていないもの、必要でないものを分けて、処分していきます。

今まで、なかなか捨てることができなかったものも、引っ越しを機に、思い切って捨てるのも良いですね。
荷物は少ない方が、引っ越しには便利です。
後から片付けることも考えて、必要でないものは、どんどん処分していきましょう。

荷造りは時間がかかるものなので、余裕を持っておこないます。
一度にやろうとすると、大変になるので、普段の生活で少し時間が空いた時などを有効に使い、コツコツと進めていくのがおすすめです。
「今日はこのスペースを片付ける」などl、場所を分けて荷造りをすると、効率よくできます。
大きなゴミは、処分する方法が決まっているので、どのように捨てるのかも確認しておくと良いでしょう。

段ボールは、スーパーなどで中古品をもらってきても良いですが、耐久性が心配なので出来れば新しいものを購入します。
引っ越し業者では、段ボールを用意してくれることもあります。

引っ越しは正しい手順で効率よく進めよう

Package Packaging Shipping - Free photo on Pixabay (2029)

たくさんやる事がある引っ越しですが、正しい手順で進めていけば、効率よくおこなえます。
まずは何からするべきか、確認しておきましょう。

また、時間に余裕を持つことも大切。
まだまだ先の事だと思っていると、あっという間に当日になります。
少しずつで良いので、時間のある時にできることをしておくと、後が楽になります。
早めの準備で、快適な引っ越しをしてくださいね。

-引っ越し
-,

Copyright© quera , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.