大変だった引っ越しの後は、友達を呼んで引っ越しパーティー!楽しく過ごして、これからの新生活の始まりを祝いたいですよね。この記事では、自分もゲストも満足できる引っ越しパーティーを成功させるコツを紹介していきます。
引っ越しパーティーのコツ①適度な人数にする
しかし、あまりに人数が多いと、部屋も狭く感じてしまいますし、ゆっくりと楽しむことができません。
仲の良い友達や、本当にパーティーに参加して欲しいと思える人を呼ぶようにしましょう。
一度に皆を呼ぶことができなければ、何回かに分けてパーティーを開くのも良い方法です。
部屋の大きさにもよりますが、みんながゆったりと座れるくらいのスペースを確保できるといいですね。
来てもらったゲストが、窮屈な思いをしてしまうのでは、せっかくのホームパーティーも楽しくありません。
自分もゲストもリラックスして楽しめるように、ゆとりを持って人数を考えるようにしましょう。
引っ越しパーティーのコツ②引っ越し1ヵ月~2か月後に
荷物が全部片付いて、落ち着いてからパーティーを開くようにしましょう。
ダンボールのままの荷物が残っていたり、ごちゃごちゃしている空間では、パーティを楽しむ雰囲気になれません。
片付いていない荷物を見ると、ゲストもまだちゃんと終わってないのに、遊びに来てしまって申し訳ないな、という気分になるはずです。
1ヶ月から2ヶ月たてば、自分の気持ち的にも落ち着いてきますよね。
新居の周りの環境も、良く分かってくるころです。
どこにどんなお店があるのか把握しておいた方が、買い出しの際にも便利でしょう。
また、パーティーに来た人に、詳しく道案内をできるのかどうかも重要です。
ゲストが家へ迷わず来られるようにしておくと、スムーズに進みます。
引っ越しパーティーのコツ③開催は休日に
仕事の都合によっては、平日休みの人もいるかもしれませんが土日などの週末の方が多くの人が都合がつけやすいはずです。
参加するメンバーや、自分の都合に合わせて決めると良いですね。
ゲストがいつ仕事が休みなのか、前もって把握しておくと便利です。
また、パーティーを開くことが決まったら、早めに連絡をしておきましょう。
直前に言われても、都合がつかず参加できない人もいるかもしれません。
最低でも一週間前には案内を出しておくと良いですね。
もし参加できる人が少なすぎるなら、違う日に改めて開催するのも良いでしょう。
引っ越しパーティーのコツ④お昼の時間帯がベスト
そのため部屋がよく見えるように、明るい昼間の時間帯がベストです。
夜にゆっくりと、お酒を飲みながらパーティーをするのも良いですが、新居を見てもらうという引っ越しパーティーでは、お昼の時間帯を選ぶようにしましょう。
ゲストが新居に来るのは、初めての事が多いと思います。
明るい方が、道が分かりやすく、迷いにくいというメリットもあります。
また、昼間ならパーティー終わりの時間を気にすることなく、好きなだけゆっくりと友達とおしゃべりを楽しむこともできます。
ゲストの家がちょっと遠くても安心ですね。
引っ越しパーティーのコツ⑤食事のルールを決める
新居をお披露目するパーティーの主催者が、全ての料理を用意しておくのか、ゲストにそれぞれ一品持ってきてもらって、持ち寄りパーティーにするのかなど、最初に決めておきましょう。
ゲストを引っ越しパーティーに誘う時には、決めたルールを伝えておくことが大切です。
「手ぶらで来てください」と言っても、何か手土産を持ってくることがほとんどでしょう。
その際に、食事を持っていけばいいのか、飲み物を持っていけばいいのか、悩んでしまうはずです。
食べ物はこちらで用意して、それぞれ飲み物を持ってきてもらう、ゲストにあらかじめ分担を決めておいて、食べ物を持ってきてもらう人、飲み物を持ってきてもらう人に分けておく、など色々な方法があります。
ゲストが、悩まないようにしておきましょう。
引っ越しパーティーのコツ⑥皆で楽しく過ごせるように
料理や飲み物は、あらかじめ出しておいて、ゲストがいる時にキッチンにこもらないようにしておきたいものです。
トせっかく来てくれたのに、用意に忙しく気付いたら全然話が出来なかった、というのではもったいないですよね。
みんなが心地よく過ごせるように工夫しましょう。
だからと言って、気を使いすぎる必要はありません。
自分も来てくれた友達と一緒に、楽しい時間を過ごすことが大切です。
楽しく引っ越しパーティーを!
当日に慌てないためにも、余裕を持って準備をおこないましょう。
参加してくれる人が迷わないようにする事も重要となります。
持ち物や、食事についても、こちらから提案しておくとスムーズです。
紹介したコツを参考に、楽しい引っ越しパーティーをしてくださいね。