給料日前の家計を助けるには、食費を節約するのが手っ取り早いですよね。
しかし、節約レシピは美味しくないと感じている人も多いのではないでしょうか?
安い材料だけをつかっていつも通り料理を作ると、節約はできても味に満足できないこともありますよね。
また、「節約レシピ」で検索しても、とてもたくさんのレシピが出てきてしまって、選ぶのに時間がかかります。
いつも決まったレシピを作るようにすれば、迷う時間も節約でき、手早く作れるようになるでしょう。
今回は、数ある節約レシピの中から人気のあるレシピを集めてみました。
ご飯一品、パスタ一品、おかず・副菜を三品厳選しましたので、ぜひ参考にして節約レシピをマスターしてみてくださいね。
人気の節約レシピ①:さば缶の炊き込みご飯
炊き込みご飯は主食とおかずが同時に食べられるため、さまざまな料理を用意するのが面倒なときにもおすすめ。
作り方は、まずはお米を研いでザルに上げておきます。
炊飯釜にお米、しょうゆ、酒、みりん、さば缶を加えましょう。
さば缶は汁ごと加えるのがポイントです。
そのあとに2合のメモリまで水を加え、軽く混ぜます。
千切りにしたしょうがとにんじんを乗せ、普通に炊飯してください。
炊き上がったら全体を混ぜ、さばの身をほぐしましょう。
仕上げに大葉やみつばなどを散らして完成です。
シンプルな具材ですが、魚の旨味で食べ応えのあるご飯に仕上がります。
具材をプラスしたい人は、ごぼうや油揚げ、きのこなどを食べやすくカットして加えてもOKです。
また、おにぎりにしてお弁当にするのも良いでしょう。
材料
米 2合
さばの水煮缶 1缶
にんじん 4cm
しょうが 1かけ
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
人気の節約レシピ②:ツナ缶の簡単パスタ
ツナ缶を使ったパスタレシピはたくさんありますが、このレシピはにんにくを使うため、風味豊かで食欲をそそるのが特徴。
また、このレシピはクックパッドでつくれぽ5300件と、大変人気があり、味に間違いがないのではないでしょうか?
作り方は、サラダ油でにんにくのみじん切りを熱し、香りを出します。
弱火にして焦げないようにするのがポイントです。
スライスした玉ねぎを加えて軽く炒めたら、ツナと調味料を加え、中火で2〜3分煮てください。
ツナ缶は汁ごと加え、旨味をプラスしましょう。
1分短く茹でたパスタを加え、さっと混ぜ合わせたら完成です!
かつお節や万能ネギをトッピングしてみましょう。
材料
パスタ 200g
ツナ 1缶
にんにく 1かけ
玉ねぎ 1/2個
サラダ油 大さじ1
水 100cc
しょうゆ 大さじ1と1/2
顆粒和風だし 小さじ1
塩こしょう 少々
人気の節約レシピ③:もやしとひき肉の卵とじ
節約野菜の代表と言えばもやしですよね。
もやしだけでは物足りないですが、ひき肉と合わせればご飯が進むおかずになります。
作り方は、フライパンで豚ひき肉を炒め、もやしを加えます。
調味料を加えて味を整え、溶き卵を流し入れて好みの硬さになったら完成です。
卵を加えたらかき混ぜないのがポイント。
そのままおかずにしても良いですが、ご飯に乗せて丼にするのもおすすめです。
材料
もやし 1袋
豚ひき肉 200〜230g
卵 3〜4個
サラダ 油大さじ1
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 小さじ1
万能ネギ 適量
人気の節約レシピ④:かぼちゃのマヨチーズ焼き
かぼちゃは一年を通してスーパーで売られていますが、旬の時期には比較的低価格で売られています。
かぼちゃと言えば煮物が代表的な料理ですが、チーズ焼きもおすすめですよ。
作り方は、一口大にカットしたかぼちゃをレンジで加熱しておきます。
玉ねぎは薄くスライスし、フライパンでしんなりするまで炒めましょう。
耐熱皿にかぼちゃを入れ、玉ねぎを乗せたら塩こしょう、マヨネーズをかけ、チーズを散らします。
トースターで焼き色がつくまで焼いたらこしょう、ドライパセリをかけて完成です!
材料
かぼちゃ 1/4個
玉ねぎ 1/8個
マヨネーズ 適量
とろけるスライスチーズ 1枚
塩こしょう 少々
ドライパセリ 適量
人気の節約レシピ⑤:ピーマンとにんじんのツナ炒め
ピーマンとにんじんはいつでも手に入る野菜なので、いつもストックしている家庭も多いでしょう。
また、ツナ缶は日持ちするため、安売りしている時に買っておけば節約できますね。
作り方は、ごま油をひいたフライパンで千切りにしたにんじん、ピーマンを炒め、塩こしょうで味付けをします。
ツナ缶を加えたらしょうゆを回し入れ、黒ごまを振って全体を混ぜたら完成です!
材料
ピーマン 4個
にんじん 1本
ツナ 1缶
ごま油 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
黒ごま 適量
塩こしょう 少々
人気の節約レシピ⑥:豆腐ステーキ
豆腐は味噌汁や鍋料理、煮込み料理、和え物など、さまざまな料理に使える食材です。
単品ではあっさりとした豆腐ですが、ステーキにすればメインのおかずになります。
作り方は、まず豆腐の水切りをしましょう。
キッチンペーパーに包んで600wのレンジで4分加熱すれば時短で水切りができますよ。
豆腐を食べやすいサイズにカットしたら、かたくり粉をまぶし、多めの油をひいたフライパンで炒めます。
焼き色がついたら火を止め、調味料とマヨネーズを加えて混ぜてください。
ネギを加え、中火でに絡めたら完成です!
材料
木綿豆腐 1丁
ネギ 適量
片栗粉 適量
サラダ油 適量
砂糖・醤油・みりん・酒 各大2
豆板醤 小1/4
マヨネーズ 大1強
まとめ
どれも手順が簡単なので、すぐに挑戦できるレシピばかりでしたね。
ぜひ気軽に作って節約してみてください。